Running Machine
Yuiko Masukawa, Sam Mcgilp, Harrison Hall, Makoto Uemura and Kazuhiko Hiwa
Busy busy busy. From the simple act of walking to strenuous physical labour, audience and artists gather to build… something… in this dynamic collaboration between Australian and Japanese artists.
The human body is the raw material from which immersive digital spaces are formed, as performers build and rebuild physical and projected sculptures. Bringing a digital body into existence is a kind of birth we’ve yet to fully understand: what is digital labour, and who’s labour is it??
Australian artists Yuiko Masukawa, Harrison Hall and Sam Mcgilp have collaborated with Japanese artists Kazuhiko Hiwa and Makoto Uemura across languages and borders, to create a multi-modal work arising from their expertise across performance, design, sculpture and media art. Originally developed in Fujiyoshida, Japan, Running Machine invites us to be active in designing the future of our own experience – a celebration of a hybrid world that could be more equal than the one in which we currently reside.
For our generation, as for all generations to come, the development and flourishing of our digital lives was concurrent with our physical lives. Maybe though, we are one of the last generations to inherit a sense of distinction between these worlds.
Running Machine is a work that has been developed over the past two years, across borders and in translation. This process has required us to slow down and listen. This receptive, slow pacing is at odds with our current digital culture, and is something that we want to bring to this work.
The lead artists for Running Machine are a heterogeneous group from different countries, experiences and abilities, and so our act of creating this hybrid live/digital work has been an act of defining practices and models for a more inclusive vision of the hybrid world to come.
めまぐるしく、せわしなく、あわただしく。
歩く という単純な動作から激しい動きへ、アーティストと観客が組み上げるものとは・・・日豪のアーティストの精力的なコラボレーション作品。
身体を素材としたデジタル空間を作り出し、パフォーマーは映像の投影されたインスタレーションを再構築していく。デジタルの身体を実現することはある種の誕生である。「デジタルの労働って何?一体誰のもの?」私たちはこの問いをまだ完全には理解しきれていない。
オーストラリアのアーティスト益川結子、ハリソン・ホール、サム・マギルップが檜皮一彦、植村真と言語や国境を越えて協働し、デザイン、彫刻、メディアアートといった各々の専門分野を活かした多様な側面を持つ作品となった。2019年に富士吉田のDO-SOのレジデンスに始まったこの〈ランニングマシン〉というプロジェクトはデジタルとのハイブリッドの世界では現実よりも平等たり得る、という私たちの未来の設計に対して明るい道も示しているのだ。
我々世代、いや、これからの全ての世代にとって、デジタルライフはより進化し華やかな物となるだろう。だが、同時に生身での生活もそこにはある。
おそらく、我々がその2つの世界での過ごし方に違いを見出せる最後の世代なのかもしれない。
〈ランニングマシン〉は、国境を越え言葉の壁を越えて、これまで2年の月日を費やして制作してきた。ゆっくりと時間をかけ、耳を貸すという事が必要な作業だった。このゆっくりと受け入れていくというのは、我々の今のデジタル文化には似合わないものだったが、それこそが、この作品に込めたい想いだったのだ。
〈ランニングマシン〉を主導するアーティスト達は国も経験してきた事も専門分野も違う混成チームである。だからこそ、このライブ/デジタルアートワークを作成した方法は、ライブ/デジタルの未来がより包括的になる方法を示すのである。
For our generation, as for all generations to come, the development and flourishing of our digital lives was concurrent with our physical lives. Maybe though, we are one of the last generations to inherit a sense of distinction between these worlds.
Running Machine is a work that has been developed over the past two years, across borders and in translation. This process has required us to slow down and listen. This receptive, slow pacing is at odds with our current digital culture, and is something that we want to bring to this work.
The lead artists for Running Machine are a heterogeneous group from different countries, experiences and abilities, and so our act of creating this hybrid live/digital work has been an act of defining practices and models for a more inclusive vision of the hybrid world to come.
我々世代、いや、これからの全ての世代にとって、デジタルライフはより進化し華やかな物となるだろう。だが、同時に生身での生活もそこにはある。
おそらく、我々がその2つの世界での過ごし方に違いを見出せる最後の世代なのかもしれない。
〈ランニングマシン〉は、国境を越え言葉の壁を越えて、これまで2年の月日を費やして制作してきた。ゆっくりと時間をかけ、耳を貸すという事が必要な作業だった。このゆっくりと受け入れていくというのは、我々の今のデジタル文化には似合わないものだったが、それこそが、この作品に込めたい想いだったのだ。
〈ランニングマシン〉を主導するアーティスト達は国も経験してきた事も専門分野も違う混成チームである。だからこそ、このライブ/デジタルアートワークを作成した方法は、ライブ/デジタルの未来がより包括的になる方法を示すのである。